トラックの運送会社や個人事業主においては、運転日報の作成と備え付け、保管が義務付けられています。
この記事では、運転日報とはどんな役割を果たしているのか、記載内容や必要性について解説していきます。
目次
運転日報の記載事項
運転日報は、各ドライバーが日々の業務について記録し、安全管理者に提出する業務日誌的なものです。
法律上、作成と営業所への備え付け、保管が義務付けられており、日々漏れなく作成していくことが求められます。
必ず記載しなくてはならない記載事項もあるので、漏れなく記入してもらわなくてはなりません。
一般貨物自動車運送事業者における運転日報の記載事項は以下の内容です。
運転者の氏名
ドライバーごとに日報を作成してもらうので、誰のものかわかるように1人ずつ管理しましょう。
運転した自動車の自動車登録番号または自動車が識別可能な表示
ドライバーが乗務する車輛の番号を記載します。
発車・到着地点と日時
発車した場所と日時、到着した場所と日時を記載します。
主な途中経過の地点や乗務した距離
主な経過地と乗務した距離を記載しますが、タコメーターを設置している場合にはその情報を利用しましょう。
途中で運転を交代した場合は場所と日時
トラックに複数名で乗務し、運転を交代した場合をはじめ、長距離配送などで途中にある営業所でドライバーが交代した場合には、その地点と日時を記入します。
労働時間の規制により、労働時間管理にも影響するため、交代の日時の記録も重要です。
休憩や睡眠を取った場合は場所と日時
休憩を取った場所と日時、仮眠を取った場合にはその場所と日時を記載します。
休憩時間についても労働時間の規制に関わるので、嘘偽りなく正確に記載しましょう。
貨物の積載状況・集荷状況
この記載項目は、車輛総重量が8トン以上・最大積載量が5トン以上の事業用普通自動車の場合に必要です。
交通事故や著しい運行の遅延やそのほかの異常な状態が発生した場合の概要と原因
ドライバーが事故を起こした場合はもちろん、事故や天候による通行止めや災害などに巻き込まれて遅延が生じた時などに、その内容と原因を記載します。
経路などの運行指示があった場合の指示内容
渋滞などに巻き込まれて当初の経路から変更などの運行指示が出た場合には、その指示内容も記載しましょう。
運転日報の必要性
運転日報は、各ドライバーの日々の業務状況を記録し、把握、管理するために必要なものです。
事故などの参考資料に
万が一、交通事故を起こした際に、直前や当日、無理な業務をさせていなかったかを振り返る資料にもなります。
また、過労死をはじめ、腰痛などの職業病、そのほか業務に起因して疾病などが発生した場合に、無理な業務をしていなかったかの確認材料にもなり得ます。
日々の労務管理に
万が一のことが起こった時だけでなく、日々の労務管理にも欠かせません。
2024年問題と騒がれましたが、ドライバーの長時間の労働に規制がかかったことから、日報の記録をもとに管理していく必要があります。
当たり前のことですが、嘘偽りのない情報の記録が求められます。
労働時間の規制に引っかかるからと、ドライバーに時間の修正を求めたり、休憩を取っていないのに休憩したことにさせたり、休憩時間を延ばしたりしないようにしましょう。
そのためにも、走行距離などタコメーターによる正確な反映も求められます。
保管期限に気を付けよう
運転日報の保管期限は、貨物自動車運送事業輸送安全規則によれば日々の作成日から1年です。
もっとも、労働法上は労働者に関する重要な記録については5年と定められています。
過労死や労働災害などが起きた時に、後から勤務の記録を振り返る可能性もあるため、5年間保管をするようにしましょう。
運SOULでデータ管理を
運転日報は、日々の業務について細かな記録が求められます。
長時間運転に集中し、荷物の搬出入や配達などをこなしていく中で、細かく記録するのは負担もかかる作業です。
業後に作成するにも時間がかかるうえ、業後では正確な情報を思い出せないこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、運SOULの勤怠管理システムです。
スマホで日報を簡単に作成でき、デジタコ連携により、車輛に備え付けたデジタコから乗務開始時間や終了時間を取得するので、入力の手間も省けます。
日々の勤怠状況を一目で把握でき、時間外労働が月80時間以上、拘束時間が月284時間以上を超過しているドライバーが表示され、アラートが出るので労働時間管理もスムーズです。
「労働不足・ちょうどいい・そろそろ危険・法令違反」の表示が出るので、コンプライアンスを守りながら労働管理ができます。
まとめ
運転日報は、日々の業務状態を把握するとともに、労務管理や万が一の事故や労災などの資料としても役立つ重要な書類です。
運SOULを利用すれば、面倒な日報の記録も簡単にでき、より正確に反映されるとともに、労働時間管理にも役立ちます。