<目次>


トレーラーとは?種類説明の前の予備知識

一度にたくさんの積荷を運搬する車両がトレーラーです。
トラックと異なるのは、トレーラーは連結機構によって「前の車両」と「後ろの車両」が繋がっている点です。
ただ「トレーラー」と言うと、前後まとめた状態を言う場合がほとんどですが、前の車両と後ろの車両の名前と役割が異なる為、区別して説明します。

引っ張る車両がトラクター

何かを引っ張る仕事をする車両の事を「トラクター(牽引車両)」と呼びます。 「トラクター」「トラクターヘッド」「トレーラーヘッド」「ヘッド」という風にも呼ばれますが、どれも間違いではありませんので、同業種の相手であればどんな呼び方をしても、だいたい通じてしまいます。 ただトラクターには、セミトラクター、フルトラクター、農業用トラクターといった分類があるので、異なる業種の人と話をする時には注意が必要です。


引っ張られる車両がトレーラー

牽引される事を前提に作られ、積荷を積載するための車両を総じて「トレーラー(被牽引車両)」と呼びます。 エンジンがないため、単独で走行する事はできませんが、一度に大量の積荷を運搬することが可能です。 トレーラーにも「セミ」と「フル」の区別がありますので、以下で簡単に説明します。


「セミトレーラー」「フルトレーラー」2種類の説明

被牽引車両には、構造の異なる2つの種類があります。 法規上の区別、運転時の動きが異なる。などの違いがありますので、実際に運転する前に違いを把握しておく必要があります。

「セミトレーラー」

セミトレーラーは、日本で最も普及しているタイプの被牽引車両で、後輪だけを持ち、前輪を持たないので、単独で自立させるには補助足を展開する必要があります。 トラクター側のカプラー(受け口)と、トレーラー側のキングピン(連結棒)とで連結され運用する事が前提になっているので、それぞれが単独だと運搬車両として機能しませんが、運転時は比較的小回りが利きやすく、後進時の操作性が良いという特徴があります。

日本ではトレーラーの全長に規制がある為、セミトレーラーにさらにトレーラーを連結し2連結のトレーラーとする。などの運用は原則できません。


「フルトレーラー」

フルトレーラーとは、前輪と後輪の両方を持つ、単独で自立可能な被牽引車両の事を言います。 連結機構はフルトラクターの最後部に備えられるため、運転時の感覚がセミトレーラー運転時とは異なります。 全長規制がセミトレーラーよりも緩いため長大なトレーラーとなりやすく、フルトラクター自体にも荷台があるので、一度に大量の積荷を運ぶことが可能です。

しかし後進時の操縦は構造上難しくなりがちで、セミトレーラーなら後進可能な場所でも、フルトレーラーの場合は不可能である場合があります。

特に、屈曲部位が2か所に増えるドリー式フルトレーラーを牽引する場合は後進難度が跳ねあがるので、充分な構造の理解と経験が必要です。


トレーラー「シングル・ダブル(2デフ)」の違いとは

日本の法律は、車軸1本にかかる荷重が規定値を超えてはならない。と定めています。 セミトレーラーには前輪がない為、トレーラー前部に積まれた荷物の荷重を支えるのは、セミトラクターの後輪(駆動軸)になります。 「シングル」、「ダブル(2デフ)」と呼ばれる区別は、トラクターの駆動軸が何軸あるのか、を示しているのです。

「シングル」

セミトレーラー前部にあまり荷重がかからないトレーラーを牽引するのに適します。 駆動軸が1本なので、セミトラクター自体の車体も若干短く、小回りに優れ、エンジンパワーが1本の駆動軸に集中するため、走り出しの応答性も良好です。


「ダブル(2デフ)」

セミトレーラー前部に大きな荷重がかかるトレーラーを牽引するのに適します。 駆動軸が2本になるとタイヤと路面の接地面も倍増するので、前進力に優れているのが特徴です。 砂利、圧雪、凍結などの悪路を走行する場合はダブル(2デフ)が適すると言えます。


「ダブル・トリプル」

「シングル・ダブル(2デフ)」はセミトラクターの駆動軸の事を指す場合がほとんどですが、セミトレーラーの後輪軸数も「ダブル・トリプル」と言う風に、軸数によって区別して呼びます。 セミトラクターと同じように、1軸にかかる荷重に制限があるためです。 トレーラーの後方(後輪軸側)に大きな荷重がかかると想定されるトレーラーは、軸数が多くなっています。


その他トレーラーの種類ってなにがある?

トレーラー運搬最大の魅力は「積み荷に適したトレーラーを選択できる」という点です。 セミトラクターを1台持てば、トレーラーは積み荷に応じて替えれば良いため、これは運べない、それは頼まれても無理。という事態を少なくできます。 どんなトレーラーが存在し、どんな時に使用するのかを知っておく事は、トレーラーを効率的に運用する上で必ず役に立つのです。

平ボディ型

荷台の底が真っ平らなタイプです。 箱詰めされた積荷、同じような形状の物を大量に運搬するのに適します。積荷の特性に合わせ、アオリが必要か、バン(箱)が必要か、ウィング開閉機構が必要か、冷蔵・冷凍機構が必要か、などを考慮する必要があります。 荷台中央を掘り下げた船底型も、平ボディ型の一種です。


車両運搬型

車両の運搬に特化したタイプです。 どんな車両を積載するかによって構造が異なるため、適切なトレーラーを選択する必要があります。


密閉型

液状、紛粒状の積荷を運搬するために必要な機構が備えられたタイプです。 積荷の特徴から密閉せざるを得ないため、専用のトレーラーが必要になります。


ダンプトレーラー

ダンプ機能が備えられたタイプです。 土砂、ガレキなど、荷台から降ろす際に気を使わなくて良い積荷の運搬に適します。


幌付き型

オープンカーのように、荷台上部に開閉可能な骨組み付きの幌を掛けたタイプです。 基本的にアオリ付き平ボディ型と同じですが、積み荷を雨から守ることが可能です。


ポールトレーラー

通常のトレーラーの長さでは運搬できない長い積荷を、トレーラーの一部に組み込んでしまう、規格外のトレーラーです。


オススメ記事