2024年の春から、日本国内でライドシェアのサービスがスタートしました。
今後、このライドシェアが広まっていけば、インバウンドの増加やドライバー不足などでタクシーが不足している地域でも、移動手段を確保しやすくなる可能性があります。
本記事では、日本版のライドシェアの仕組みを簡単に解説したうえで、ライドシェアの解禁によって広がる新たな選択肢についてご紹介していきます。


日本版の「ライドシェア」とは?

日本版ライドシェアは、2024年4月8日から始まった送迎サービスです。
一般ドライバーが自分の車に乗客や荷物を乗せて、目的地まで輸送するサービスのことを指します。

ライドシェアは乗客にとって安全なサービスなのか?

ライドシェアを利用する乗客にとっては、本当に安心できるサービスなのかが気になるところでしょう。
普通一種免許しか持っていない一般人が運転するということに、不安を覚える方もいるかもしれません。
日本国内では、ライドシェアの管理者として認められているのは、タクシー会社のみです。
現時点(20240年5月)で、国土交通省からライドシェア事業者として認定されたタクシー会社のみがライドシェアのサービスを提供しています。
そのため、利用者を目的地まで送迎してくれるのは、タクシー会社が採用したドライバーとなります。
身元がよくわからないドライバーの車に乗るということではないので、安心して利用できるでしょう。
なお、ライドシェア事業者であるタクシー会社は、ドライバーに対して業務に必要な研修の実施、安全指導、車両整備などに取り組んでいます。
万が一の事故の時には、ライドシェア事業者が対応する仕組みとなっています。
利用者が安全にライドシェアを利用できるように取り組んでいますので、心配はいりません。

ライドシェアの解禁によって利用者にはどのような選択肢が広がるのか?

これまでは、バスや電車などの公共交通機関、タクシー、マイカーなどの移動手段しかありませんでした。
ライドシェアが解禁されたことで、利用者は新たな移動手段の選択肢が増えることになります。

1.タクシー不足の地域でもタクシーが利用しやすくなる

近年は、インバウンド客の急増、タクシー業界の人材不足や高齢化などの事情もあり、タクシーが不足している状況です。
都市部や観光地などの地域で、タクシーがすぐに捕まらないという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
2024年4月から東京や横浜などの一部のエリアでライドシェアが解禁されたことで、今後はスムーズにタクシーに乗車できる可能性が出てきました。
もっと気軽にタクシーを利用したいと思っていた方にとっては、朗報と言えるのではないでしょうか。

2.ライドシェアがバスに代わる新しい移動手段になる

ライドシェアは、路線バスやコミュニティバスなどの代わりとなる可能性もあります。
近年は、ドライバーの不足など理由から、やむなくバスの減便や廃止に踏み切るバス事業者も増えています。
ライドシェアが広まっていけば、バスの利用が難しい地域でも、スムーズに目的地までたどり着きやすくなることでしょう。
ちなみに、ライドシェアでは、ほかの利用者と乗り合いになる場合もあります。
移動中に利用者同士で会話をすれば、ちょっとしたコミュニケーションの機会にもなるかもしれません。

3.キャッシュレスで目的地まで移動できる

ライドシェアを利用する際には、もちろん料金がかかります。
タクシー会社が提供するサービスであるため、ライドシェアの料金はタクシーの利用料金と同額程度となっています。
支払方法は、原則としてキャッシュレスとなっており、ライドシェアの乗客は配車アプリを利用して決済する仕組みです。
ライドシェアの利用者は、キャッシュレスで目的地まで移動できるようになります。
普段からキャッシュレス決済ばかりで、現金を持ち歩いてない方にとっては便利なサービスでしょう。

2.ライドシェアがバスに代わる新しい移動手段になる

ライドシェアは、路線バスやコミュニティバスなどの代わりとなる可能性もあります。
近年は、ドライバーの不足など理由から、やむなくバスの減便や廃止に踏み切るバス事業者も増えています。
ライドシェアが広まっていけば、バスの利用が難しい地域でも、スムーズに目的地までたどり着きやすくなることでしょう。
ちなみに、ライドシェアでは、ほかの利用者と乗り合いになる場合もあります。
移動中に利用者同士で会話をすれば、ちょっとしたコミュニケーションの機会にもなるかもしれません。

ライドシェアの利用方法

日本版ライドシェアは、まだ始まったばかりということもあり、サービスの提供エリアが限られています。
2024年4月時点で利用できるのは、東京、横浜、名古屋、京都などの一部の地域のみです。
ライドシェアを利用したい場合には、「GO」や「Uber」などのタクシーアプリが必要です。
まずは、お手持ちのスマートフォンにアプリをインストールしておくと良いでしょう。
アプリでタクシーを予約して、事前に目的地までの運賃を確定させて、キャッシュレス決済を行うだけなので、簡単に利用できます。

まとめ

日本版のライドシェアが始まったことで、利用者にとっては移動手段の選択肢が増えることになります。
2024年時点では一部エリアだけでの提供となっていますが、将来的には各地でライドシェアが提供される可能性もあります。
タクシー不足、路線バスの廃止や減便、車を持っていないなどの事情で、交通手段の選択肢がなくて困っている方にとっては、非常に助かることでしょう。