新しくライドシェアのサービスが出てきて、タクシー会社からすると不安もあるかもしれません。
しかし、最近はタクシーのドライバー不足とも言われていて、インバウンドの回復で利用する方に対して、供給が追い付いていない状況です。
そこで、本格的にライドシェアを導入する動きが加速しています。
ここからは、ライドシェアとは何か、利便性や課題についてご紹介します。
<目次>
ライドシェアとは
白ナンバーの自家用車を使って目的地まで送り届けて欲しいお客様を運送することをライドシェアと言います。
本来はタクシーなどの事業車で第二種運転免許を持つ人が送り届けることしかできませんでしたが、最近になって日本でも本格的に導入を行っています。
ITを活用した技術が進化したことがきっかけで普及
ひと昔前までのガラケーが主流だった時代から、一気にスマートフォンが普及したことでITを活用したサービスが生まれました。
旅客運送の最適ルートを解析するにも位置情報などさまざまな技術が進化し、乗りたいと思っているお客様と車で連れていくれる人をマッチングするモデルが実現できるようになったこともライドシェアのきっけになります。
最初はアメリカから広まる
最初にライドシェアのサービスが始まったのはアメリカです。
しかし、乗る側や乗せる側からは理解が得られたものの、タクシー業界からは良く思われず猛反発されています。
日本での当初の状況と一緒です。
そこから、ライドシェア事業者は理解を求めるためロビー活動を続け、その結果さまざまな州で受け入れられるようになりました。
そこから中国や欧州などでも似たようなビジネスが広がっています。
ライドシェアの利便性
これまで、タクシーに乗りたかったのに見つからず、困っていたお客様にとってもライドシェアは便利なシステムです。
ここからは、ライドシェアの利便性についてご紹介します。
行きたい時に見つかりやすい
目的地まで行きたいと思っても、電話をしたら配車できないと言われてしまったらお客様はほかの方法を考えなければなりません。
特に高齢の方が一人で暮らしてる場合、自分でも車を運転できず安易にバスを利用できない場合は不便です。
しかし、ライドシェアがあればタクシーが見つからなくても自分を目的地まで連れていってくれる車が見つかります。
地域に住む方だけでなく、インバウンドが多い時期には観光客にとっても助かり利便性が上がります。
相乗りが可能
これまでタクシーでは、よほどのことがなければ滅多に相乗りすることはありませんでした。
しかし、ライドシェアでは行きたい目的地が一緒の人と相乗りも可能です。
タクシーがなく困った時でも、スマートフォンで調べて目的地が一緒の人がいれば安易にライドシェアができるため利便性が高いです。
働く側も自家用車を運転するだけで稼げる
タクシーの配車が少ない時間に隙間時間を使って働けば、自家用車を運転するだけで収入を得られるため、利便性が高いと感じてもらえます。
日本ではタクシー会社が困らないように、人手不足になる場所や時期、時間帯を見てライドシェアを解禁します。
足りない部分を、会社員などで副業を考えている方やサクっと少し稼ぎたい方が手伝ってくれるイメージです。
ライドシェアの課題
一見利便性が高く見えるライドシェアですが、まだ始まったばかりで課題もいくつか残されています。
おそらく、タクシー会社としても不安を感じているのではないでしょうか。
ここからは、ライドシェアの課題についてご紹介します。
利用者の安全性について
自家用車があれば気軽に仕事できてしまうからこそ、安全面ではまだ不安定さが残っています。
特に若い女性が夜間に利用する場合や高齢者の方は、利便性だけでなく安全かどうかは重視するでしょう。
タクシー会社とは違い、まだできたばかりのサービスなため、不安に感じている方も多いです。
運転者の適格性確認や車両の監視システムなど、タクシーに乗る時と同じに安心できるような対策が必要となるでしょう。
交通事故が起きた時
従来通りタクシー会社を利用していれば、いざ交通事故に遭ってもタクシー会社が入っている保険から補償が受けられます。
働いている方も教育や研修を定期的に受けていますし、安心感もあります。
しかし、ライドシェアの場合、どのような人が目的地まで連れていってくれるのかわかりません。
ドライバーが事故を起こしたら、その方個人が加入している保険からの補償を受けることになります。
もしかしたら、保険に入っているものの補償が手薄いもので、交通事故に遭っても何も受けられない可能性があります。
今の段階でライドシェアを行うにあたって、しっかりとした細かい決まりがあいまいな段階ですので、まだまだ課題と言えるでしょう。
まとめ
ライドシェアを日本で行う際、タクシー会社で働く方に影響が最小限になるように考慮があります。
タクシー会社の配車が少ない時に、活躍してもらうことができます。
乗る側乗せる側にとって利便性が高くなるでしょう。
しかし、安全面ではどんな人が運転するのかわからないため、ライドシェアでは課題が残されています。