運転好きにはおすすめの仕事!観光バスドライバーの魅力とは?

ドライバーを職業としたい方のなかには、バスの運転手、特に観光バスを運転したいという人も多いのではないでしょうか。観光バスといえば、子供のころの遠足や修学旅行などで、誰でも一度は乗ったことがありますよね。大型車をスムーズに運転するその姿には、見ているだけで憧れる方もいると思います。では、実際に観光バスのドライバーになるためにはどのようにすればよいのでしょうか?ここでは、その方法や魅力について詳しく紹介していきたいと思います。


<目次>


特別な運転免許が必要

まず大前提として、バスのドライバーになるには、そのために特別な運転免許が必要です。みなさんのほとんどは、すでに乗用車やバイクを運転するための普通自動車免許を持っていますよね。トラックのドライバーであれば、大型自動車免許も持っているはずです。これらの運転免許は、すべて「第一種運転免許」です。一方、バスやタクシーのようにお客さんを乗せて仕事をするには、「第二種運転免許」を持っていなければいけません。

第二種運転免許を取得するには?

第二種運転免許を取得するには、満21歳以上で、普通、中型、大型、大型特殊のいずれかの第一種免許を持ち、3年以上の運転経験があることが条件です。第一種運転免許と同じように、自動車教習所に通うか、一発試験で合格することで取得できます。観光バスのドライバーでは大型第二種免許が必要となりますが、もともと大型第一種免許を持っていれば、修了検定を受ける必要はありません。ほかの第二種免許を持っているときは、学科の受講も受ける必要がありません。一発試験で取得するときには、大型車の運転をしなければいけないので、あらかじめ大型第一種免許か仮免許を持っておくことが必要になります。こちらも、ほかの第二種免許を持っている場合には学科試験を受ける必要はありません。ただし、一発試験で合格するのはベテランドライバーでも難しく、数回以上は試験を受けることになるようです。最近では自動車教習所を利用するのが一般的なので、そちらを選んだほうが無難でしょう。大型車両を用意している教習所は少ないので、もし近くに見つからないときは、合宿免許を利用するとよいと思います。バス会社によっては、採用が決まったあとで大型二種運転免許を取得するための研修を受けさせてくれるところもあるので、条件についてはよくチェックしておきましょう。


すぐに観光バスのドライバーにはなれない

バス会社に就職し、第二種免許を取得したからといって、すぐに観光バスのドライバーになれるわけではありません。多くの会社では、1ヶ月くらいの運転講習を受けてから、まず路線バスや定期バスで少なくとも3年間の実績を積むことになります。ここでは、無事故無違反で安全運転を守ることはもちろん、お客さんからの評価も重要なポイントとなります。たとえば、行き先などを尋ねられたときの適切な対応や、忘れ物をちゃんと保管しておくなどの、サービス業としての資質も見きわめられます。そのうえで、最終的に会社内の試験に合格すれば、晴れて観光バスのドライバーとなることができるわけです。観光バスのドライバーというのは、何より経験が重視される業界です。観光バスの専門会社で未経験者が採用されることはまずないので、ゼロから始める人は、まず路線バスを走らせている会社で下積みをすることから始めましょう。

仕事内容と魅力

では、次に具体的な仕事の内容やその魅力について見ていきたいと思います。まず、何より基本としておぼえておいていただきたいのは、観光バスのドライバーにとって大切なことは、いかにお客さんの旅行をサポートしてあげられるか、ということです。この業界では、タクシーやトラックのドライバーから転身した人も多く見かけますが、それらともっとも大きく違うのは、人や荷物を目的地に送り届けるだけが仕事ではない、という点です。観光バスのお客さんにとって、バスに乗車している間も大切な旅の一部です。その時間や空間を、できるだけ楽しいものにしてあげるため配慮をしてあげなければいけません。たとえば、お子さんであればなるべく車酔いを起こさないようにスムーズな運転をしたり、お客さん同士のトラブルにも対処しておく準備が必要です。観光名所ではバスガイドの案内に合わせてうまくスピードを落としたりする、といった工夫もお客さんを喜ばせることができます。

体調管理や道のりのチェックが大切

また、観光バスというのはとても長い時間や距離を移動します。ときには宿泊をすることもあります。そのために、運転のための準備をしっかりしておかなければいけません。睡眠や食事をしっかり取っておくのはもちろん、風邪などを引かないように体調管理をすることも大切です。路線バスとは違い、山道を走ることも多くなるので、悪路にも気をつけなければいけません。雪が降ったり、高速道路の渋滞や事故による通行止め、といった不規則な事態も起こりがちです。それらにもしっかり対応できるよう、目的地までどのような道をたどっていくのか、あらかじめよくチェックしておきましょう。たとえ前に行ったことがあるところでも、工事が行われていたり、駐車場などの配置が変わっていることもあるので、できるだけ細かい情報を頭に入れておいたほうがよいと思います。交通事故を起こしやすいカーブなど、実際に運転してみないと分からないことも多いので、職場の先輩などに話を聞いておくことも役立ちます。


就職メリット1:お客さんから感謝される

このように運転についての心がけをしっかりしておくと、仕事を終えたときにお客さんからお礼や感謝の言葉を述べられることもよくあります。そんなときは、本当にこの仕事をしていてよかったと心の底から思えますね。特に長期のツアーになると、お客さんと触れ合う時間も自然と増えるので、お別れするときには寂しさをおぼえてしまうほどです。そのような充実した時間を仕事で過ごすことができるというのは、観光バスドライバーにとっての最大の魅力といえるかもしれません。

就職メリット2:日本中を走ることができる

ほかにも、多くのメリットが観光バスのドライバーにはあります。何といっても、仕事で日本中の観光地を多く回ることができるというのはそのひとつでしょう。路線バスの運転もよいのですが、毎日同じ道を走らせていると、どうしてもルーティンワークになりがちです。その点、観光バスなら行き先もお客さんも毎日のように変わっていくので、それだけでドライブの醍醐味を味わうことができますね。あとは、各地のおいしいものを食べることができるのもこの仕事ならではですね。

就職メリット3:収入が安定している

収入が安定しているのも、メリットといえるでしょう。バスのドライバーの場合、タクシーのようにお客さんの数によって収入が変わることはありません。平均でだいたい年収400万円はもらえますし、契約社員から始めても、すぐに月給25万円くらいは確保できるようになります。大手のバス会社や市営バスになると、さらに高い給料をもらうこともできるようです。トラックやタクシーの運転手から転身する方は大勢いますが、その逆はほとんど見られないのも、その特徴をよく表していると思います。


就職メリット4:スケジュールが決まっている

また、出勤日のスケジュールがかなり先まで決まっていることもありがたい点ですね。残業もほとんどないので、プライベートの予定などがとても立てやすくなります。ただし、連休などの観光シーズンになると仕事が不規則になって、連日のように朝から深夜まで出勤する、ということも珍しくありません。

まとめ

このように、メリットも多いのですが、やはり大変な仕事であるというのは正直なところです。現在では、バス業界の競争もかなり激しくなっていて、経営の厳しい会社も増えてきました。ドライバー自体も数が余りがちなので、そもそも正社員として入社することのハードルも高くなっています。このような状況で観光バスのドライバーを務めるには、やはり何よりこの仕事を続けたいという気持ちが大切です。運転技術はもちろんですが、運転自体が楽しい、お客さんとの触れ合いが好きだ、毎日変化に富んだ仕事をしたい、という人にとってはとてもおすすめの仕事だといえます。

オススメ記事