運行管理者試験の傾向と対策


はじめに

私が運行管理者試験(貨物)に合格してからすでに2年以上が経過します。 過去問の重要性については以前もこちらのコラムで触れさせて頂きましたが、私が受験したときからの問題の傾向の変化の有無についても考えてみたいと思い、今回は直近である令和元年8月実施の問題から、傾向と対策を探ってみたいと思います。 受験を考えていらっしゃる方は、ぜひご参考になさってください。

正誤問題は数字に気をつけましょう

やはり、相変わらず数字の暗記を求めてきている傾向に変わりはないようです。 例えば、車両に設置した後写鏡が【地上1.8メートル】以下の位置に取り付けてある場合には、歩行者との接触を緩衝する構造が必要であるとの保安基準がありますが、これについて、実際の設問では【地上2.0メートル】として誤りの選択肢にしてあるものが出題されています。また、自動車検査証の記載事項の変更の届出について【15日以内】であるところを【30日以内】として誤りの選択肢にしているものなども、これにあたります。こうした設問は、文脈から正誤を判断できるようなものではなく、数字を覚えていないと、少なくとも自信をもって回答することができません。 こうした設問は、やはり今後も出題され続けると思われますので,ご注意ください。

頻出部分をおさえることが合格への近道

これらの頻出分野は、たまたま出題されない回があったとしても、すぐ次の回に出ていたりもしますので、絶対に油断をしてはいけません。 逆に言えば、初めて勉強する方でも、こうした頻出部分から押さえていくことで、ぐっと合格に近づくことになります。

貨物自動車運送事業法

貨物自動車運送事業の定義はやはり例年のごとく出題されていますし、運行管理者の業務、輸送の安全、点呼、事故の報告規則、過労運転の防止等はお決まりのものとして出ています。

道路交通法

比較的出題内容が年度によりばらける傾向にありますが、定義規定、標識、駐停車、徐行、一時停止などは頻出で、今回も出題されています。

労働基準法

労働時間・休息期間、休日についての出題が多く、また改善告示からの出題はかなり細かいところまで聞かれるのも例年の傾向どおりです。

道路運送車両法

自動車の登録、検査、点検、保安基準からの出題となっていますが、これも例年の頻出分野です。

実務上の知識・能力

比較的出題内容がばらけるものの、点呼や健康管理、走行時に生じる現象についての問題など事故防止を念頭に出題される点には違いがありません。

交通場面から危険因子を予知(イラスト問題)

業務上の知識問題の中で目を引いた設問をご紹介したいと思います。 今までの傾向と本質的に異なるものとは言えませんが、今回は、イラストを使って具体的な交通場面を設定し、予知すべき危険因子を答えさせるという設問が出題されました。 この際、イラストの内容だけでなく、前提となる天候や車両の種類、ドライバーの年齢など、細かい状況設定がなされています。 読者の皆様は、これをご覧になってどのような危険因子を思いつくでしょうか?

イラスト問題

交通状況

著者情報

橋本 信行(はしもと のぶゆき)

川崎武蔵小杉法律事務所 代表・弁護士
横浜国立大学法科大学院客員准教授
一般社団法人トラバス理事

橋本 信行

2013年1月に弁護士登録し、以後約7年間、民事事件を中心としてさまざまな問題解決にあたる。 とくに、交通事故案件については、被害者側・加害者側ともに多数の紛争を処理。 2016年からは、横浜国大の客員准教授に就任し、現在も弁護士業務の傍ら教鞭をとっている。 2017年、一般社団法人トラバスの理事に就任し、同法人の各分野の専門家たちと協力しながら、セミナー、執筆、法的部門の相談対応等の活動を担当。2019年11月に、川崎武蔵小杉法律事務所を設立し、交通事故のほか、企業法務や相続事件等にも注力して活動している。