あおり運転の被害者が被害者ではなくなる可能性
~サラリーマンAさんの場合~
煽り運転にイラついたAさんがとった行動
Aさんが運転中にふと気が付くと、バックミラー越しに車がぴったり張り付いているのが見えました。その数秒後、後ろの車は、左側の走行車線から、Aさんの車をフル加速で追い越し、幅寄せ、急ブレーキで進行方向をふさいできたため、危うくぶつかるところでした。すると、Bさんが車を下りてきます。Aさんも、若干イライラしていた背景もあり、ドアを開けて車を降りてしまいます。相手の男Bさんは、興奮状態ですから、いきなりAさんの胸倉を掴んできます。反射的に、Aさんも相手の胸倉を掴んでしまいます。ここまで来たら、Bさんは、Aさんに殴りかかってきます。Aさんも簡単に殴られる訳にはいきませんので、手で防御しますが、AさんはBさんに数発殴られてしまいます。と、そこへ無線を聞きつけたパトカーが間もなくやって来ました。AさんとBさんはそれぞれ別々のパトカーで警察署へ行くことになります。
なんで自分が!?Aさんにとってまさかの展開
二人が案内されたのは、刑事課の取調室です。もちろん別々の部屋です。Aさんは、目の前の刑事に対し、相手に殴られてケガをしていること、自分は傷害の被害者で、相手を訴えようとも思っていることを伝えます。刑事は、「わかりました」と取調室を出ていきます。Bさんの話を聞きに行ったようです。15分後、戻ってきた刑事がAさんに、こう言います。
Aさんは愕然とします。Aさんは例え相手が謝ってこようとも、絶対に許さないという強い気持ちでいるのですから、自分が謝るなんてことはみじんも考えていません。
あまりにも予想外の展開で、Aさんは気が遠くなりそうです。Aさんは、「先に向こうが」というフレーズの無力さに気づきます。
ここまで言われると、Aさんもようやく状況を理解してきます。そう、警察では6:4くらいで向こうが悪いくらいにしか見ていないと。事実は、どう考えても、10:0で向こうが悪い、強引な割込みなんてしていない。あいつは嘘つき野郎だ!それを警察ではお互いが犯人だと思っている。警察はAさんの人生を掛けた訴えを、話半分で聞いています。理由は簡単です。さしたる根拠もなくBさんの言い分を信用せず、Aさんのことだけを100%信じてもらえるはずがないからです。
煽り運転対策ポイント
1.車から降りない
車から降りて良いことは起きません。相手のパンチをひらりとかわし、瞬時に相手の腕を取って、鮮やかに抑え込んだとします。相手は「あいたたた、何すんだこの野郎、ケガしたぞ」と何だか、展開は良くありません。ドラマと現実は違うということです。
2.ハザードランプを出す
常日頃から、ハザードを出したり、手を挙げたり、軽く会釈したり、車同士の簡単なコミュニケーションを取っておきましょう。少し強引な入り方をして、相手に多少いじわるされても、即座にハザードランプを出しておけば、意外と収まるものです。
3.110番通報
即座に110番通報しましょう。このような相手は、直接話し合いをするべき相手ではありません。車内と車外という、お互いを完全に区切られた状態で、警察を呼びましょう。
さいごに
経験から学ぶことはプライスレスですが、世の中には経験しなくてよい、むしろ、経験してはならないことが沢山あります。明日は我が身という落とし穴は、すぐ身の回りに存在するのです。わずかな注意と少々の思いやりで、ごく当たり前の穏やかな人生を送りましょう。